脳卒中センター
脳卒中は時間との勝負
脳卒中治療成績向上のポイントは、まずは超早期からの治療介入です。当院では神経系を専門とする医師が24時間365日院内に待機しております。tPAは常に使用可能な体制ですし、脳外科による顕微鏡下手術、血管内治療にも迅速に対応することができます。

脳神経内科主任部長
細見 直永
脳神経内科 → MORE

脳神経外科部長
林 悟
脳神経外科 → MORE
脳卒中センターの特徴
※当院は「日本脳卒中学会 一次脳卒中センター“PSCコア施設”」の認定施設です
TIAは原則、入院精査
一過性脳虚血発作(TIA)は、一過性の手足の動きにくさや痺れ、言葉のもつれや出にくさ、視野・視力障害、めまいやふらつきなどがあり、脳卒中の前触れです。この時点で入院して精査すると脳卒中の発症が予防できる病態が見つかることがあります。

県内初の脳卒中ケアユニット
脳卒中専門の病棟(SCU)にて、脳神経内科医、脳神経外科医、看護師、リハビリスタッフ、管理栄養士、薬剤師、歯科衛生士ほか、多職種からなる専門チームによる治療を早期から行います。さらに、近森リハビリテーション病院との円滑な連携により、回復期リハビリも継続して行うことができます。

連携のとれた診療と外科治療
脳神経内科と脳神経外科の密接な連携のもと、治療方針が検討されます。くも膜下出血や脳出血、一部の脳梗塞では、外科治療が必要になります。クリッピング術、コイル塞栓術、頸動脈内膜剥離術、頸動脈ステント留置術、血管内再開通療法、血腫除去術等を行っています。

脳卒中センターパンフレット
