
近森相談役のぶらり旅
[2025年5月25日]世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」


6月中旬、青森から秋田の5つの縄文遺跡群にぶらりと行ってきました。
三内丸山遺跡では縄文前期~中期(約5,900~4,200年前)の大規模な集落跡がみられ、縄文後期~晩期(約4,000~3,000年前)の4つの遺跡はすべて環状列石(ストーンサークル)で縄文人の祈りの場と考えられています。
ちなみに縄文前期~中期と後期~晩期で遺跡の形態がこれ程違うのは何故でしょうか?
(答えはここをクリック)
縄文前期〜中期は気候が温暖で大型の集落が維持出来ましたが、縄文後期〜晩期は気候が寒冷となり、小集団で分散して居住しており、一族の心の拠り所として小高い丘に環状列石やお墓、集会場が設けられました。



